初心者の家庭菜園挑戦!

初心者の家庭菜園を紹介します

家庭菜園は土の保水力も重要です

どうも5ri5です

今日も引き続き暑い日でしたね。
朝から畑に行って野菜の様子を見に行くと
朝露なのかやけに全体が湿っぽい感じでした。
しかしこんな日でも水はやります。
量はやや少なめにしました。

日中の日の照り具合を鑑みると水分は多めが良いとの判断です。

今日の畑はこんな感じでした。

それぞれ見ていくと
ナス(茄子)

下の一番最初に咲いた花から花びらがなくなってしまいました。
これは正常なのか?まだ咲き続けるべきだったのか、今後の動向をみます。
あとは先端に蕾があります、画像では見えないです。

ピーマン

花が多くなってきましたが、まだどれも開花までは行っていません。
ピーマンは実が重い割に茎が細いらしくて
落下してしまう事もあるらしいので
もう少し全体的に太ってほしいですね。

鷹の爪

相変わらずですね。鷹の爪はどうやら水を切らすと、実がうまくならないとのことなので
朝晩の水遣りには気をつけたいと思います。

トマト

花が三輪になりました。そして全体的に大きくもなりました。
どんどん大きくなって早く身をつけて欲しいです。

オクラ

チビがどんどん大きくなる姿は見事としか言いようがないですね。
オクラもどんどん成長してほしいです。

じゃがいも

またあと少ししたら、2度目の土寄せが必要なのでは?と思うほどに葉がどんどん伸びています。じゃがいもなるのかな?根っこ系はよくわからないです

らっきょう


やっぱり葉の色が悪くなっています。
しかし腐葉土を被せたからか、進行が止まっているようにも見えます。
頑張って耐えてほしいです、らっきょう

そして今日のタイトルの保水力の話です
私の畑がある場所は元々は岩盤の多い山のようで、土は硬いし違う所を掘れば粘土質の土が出てくるし
非常に扱いにくい場所です。

土づくりを行う際に腐葉土や堆肥を入れていくわけですが、この土と元山の土を比較すると
吸水率が全然違います!
とは言っても見た目と感触の話ですけど

水を落とすと元山はそのまま傾斜で表面を流れてしまいます。
しかし土づくりをした土は水をぐんぐん吸います。そして保水します。

さらに表面に藁や枯れ草を乗せると保水力は
ほぼ一日中保たれています。

腐葉土や堆肥は栄養という観点からしかみてなかった私ですが。
こういった側面も含めてなんだなと改めて感じました。

【3エントリーでポイント20倍】バーク堆肥 40L【2019/5/11 20時-5/18 1時59分】

価格:398円
(2019/5/12 21:31時点)
感想(1件)


牛糞堆肥醗酵牛ふん特撰 醗酵牛ふん

価格:850円
(2019/5/12 21:31時点)
感想(0件)


別の話ですが隣に三年前か四年前に植えた
すだちに花が咲きました!
初めての快挙です!